生ごみ処理機の比較

ルーフェンとナクスルの違いはココ!家庭用生ごみ処理機の比較ガイド

※記事内に広告を含む可能性があります。

家庭の生ごみ処理を手軽にし、臭いやゴミ出しの手間を軽減してくれる 生ごみ処理機。その中でも ルーフェンナクスル は人気のある2つのモデルです。しかし、それぞれの機能や特徴には違いがあり、「どちらを選ぶべきか迷っている」という方も多いのではないでしょうか。

本記事では、 ルーフェンとナクスルと比較しながら、処理方式や使いやすさ、コストなどを詳しく解説します。どちらの機種が自分のライフスタイルに合っているのか、選ぶ際の参考にしてください。

各項目の詳細比較

項目 ルーフェン ナクスル
イメージ ルーフェン ナクスル
処理方式 温風空気循環乾燥方式
(温風による乾燥)
ハイブリッド式(温風による乾燥+微生物による分解)
サイズ(幅×奥行×高さ) 227×38×35(cm) 38.5×43×58(cm)
消費電力 90w 60w
電気料金 約19.2円/日、約600円/月
1日8時間稼働
約20円/日、約620円/月
1日24時間稼働
維持費(交換目安) 活性炭フィルター(3ヶ月〜6ヶ月に1回):3,388円 バイオ材(使用不能になった場合):8,800円
UVランプ(1~2年に1回):9,900円
運転音量 30db 30db以下(17.3db~23.2db)
最大処理容量 1kg/日 1~1.5kg/日
処理時間 1~8時間 1~24時間(全自動)
脱臭方式 自立式活性炭脱臭フィルター方式 ハイブリッド脱臭システム
重さ 6kg 18kg (バイオ剤含む)
助成金 対象 対象
購入価格 70,620円
59,620円(公式クーポン適用)
139,700円
99,000円(公式クーポン適用)
公式ページ ルーフェン ナクスル

ナクスルはハイブリッド式で、微生物の力を利用して生ゴミを分解するため、24時間稼働させることを想定した設計となっています。そのため、頻繁なゴミの出し入れや手入れはあまり必要ありません。一方、ルーフェンは乾燥式で、一定時間運転後に乾燥したゴミを取り出して処分します。どちらの製品も助成金の対象となっているため、購入の際には活用を検討すると良いでしょう。

処理方式

ルーフェンは、乾燥式の生ごみ処理機で、独自技術である空気循環システムを採用しており、生ごみをムラなくしっかりと乾燥させることができます。乾燥式のため、バイオ基材の補充が不要であり、手間がかからないのが特徴です。また、独自開発の活性炭フィルターによって、処理中の臭いを抑える仕様になっています。乾燥式のメリットとして、一般的にコンパクトでリーズナブルな製品が多く、臭いや動作音も少ないため、家庭内で気軽に使用できる点が挙げられます。ただし、処理できる生ごみの種類が限られる場合がある点は留意が必要です。

一方、ナクスルはハイブリッド式の生ごみ処理機で、乾燥式とバイオ式の両方の機能を兼ね備えています。温風による乾燥と微生物による分解を組み合わせることで、生ごみの量を大幅に減らすことができます。微生物によって生ごみが分解され、ほとんどなくなるため、処理物を取り出す頻度が少なくて済むのが特徴です。また、雨ざらしを避ければ屋外にも設置でき、設置場所の選択肢が広がります。さらに、ハイブリッド脱臭システムを採用しており、一層目で殺菌と脱臭を行い、二層目で臭い成分を分解吸着、三層目で残った臭いを除去する仕組みになっているため、処理中の臭いも気になりません。

処理容量と時間

ルーフェンは、生ごみを投入し、ボタンを押すだけで自動的に処理が始まります。庫内のごみの量に応じてパワーを調整するため、効率よく処理できるのが特徴です。処理時間の目安は1~8時間で、1日の最大処理容量である1kgを守れば、追加投入も可能です。投入後約8時間で生ごみの量が77%も減少し、手軽にごみの削減ができます。

一方、ナクスルは、生ごみを入れると全自動で作動し、処理時間は1~24時間です。1日の最大処理容量は1~1.5kgで、投入後24時間が経過すると、微生物の働きによって生ごみはほとんど分解されます。

ルーフェンとナクスルの両方とも、好きなタイミングで生ごみを投入できるため、ごみ箱代わりとしても活用でき、日々のごみ処理が便利になります。

対応食材

ルーフェンは、人間が食べて消化できるものに加えて、貝殻やプラスチック、お箸なども処理可能です。分別せずに投入できるため、後片付けの手間を省けるのが大きな利点です。ただし、ペットのフンは処理できません。また、引火性物質、粉類、薬品類、着火剤、高温になるものの投入は避ける必要があります。これらを誤って入れると、故障の原因となるため注意が必要です。

一方、ナクスルは、人間が食べて消化できるものに加え、ペットのフンも処理できる点が特徴です。ペットを飼っている家庭では、臭い対策としても役立ちます。ただし、貝殻や牛骨などの硬いもの、プラスチック、ビニール、お箸、薬品類は処理できません。人間が消化できないものや、微生物の働きを妨げるものは投入を避ける必要があります。

運転音

ルーフェンの運転音は30dBで、「ささやき声程度」とされています。非常に静かな設計になっており、使用中でも動作音が気にならないレベルです。電源を入れても、作動していることを忘れるほど静かであると評判です。

一方、ナクスルの運転音は30dB以下で、具体的には1li 3dB~2li 2dBとされています。空気を送り込みながら生ごみの分解を助ける内部の棒が非常にゆっくりと動くため、ほとんど音がしません。一般的に20dBは「木の葉が触れ合う音」とされており、ナクスルは特に静音性に優れていることがわかります。

一般的に、騒音レベルの目安として以下のように分類されます。

  • 30dB:ささやき声、深夜の郊外など
  • 50dB:換気扇の近くなど、やや大きめの生活音

どちらの機種も運転音が非常に小さいため、赤ちゃんがいる家庭や深夜の使用でも問題なく利用できるでしょう。

価格

ルーフェンの本体価格は70,620円ですが、公式ページでクーポンを使うと59,620円で購入できます。ナクスルと比較して初期費用を抑えられます。電気代は1ヶ月あたり約600円(1日8時間稼働で約19.2円)です。消耗品として、活性炭フィルター(3,388円)を3〜6ヶ月ごとに交換する必要があります。

一方、ナクスルの本体価格は公式のクーポンを使っても99,000円と、ルーフェンよりも高額です。電気代は1ヶ月あたり約620円(1日24時間稼働で約20円)とされており、ルーフェンと比較しても大きな違いはないと考えられます。消耗品としては、バイオ材(8,800円)とUVランプ(9,900円)の交換が必要ですが、UVランプの交換は1〜2年に1回が目安です。

購入のしやすさという点では、ルーフェンの方が手頃で導入しやすい機種です。ただし、活性炭フィルターの交換が必要なため、長期的に見ると一定の維持費がかかります。一方で、ナクスルは初期費用こそ高いものの、消耗品の交換頻度が少なく、ランニングコストが抑えられる可能性があります。

トータルコストを考える際は、初期費用を抑えたいならルーフェン、生ごみの処理量が多くランニングコストを抑えたいならナクスル という選び方が適しています。どちらの機種が自分の生活スタイルに合うか、コスト面も含めて検討するとよいでしょう。

大きさおよび設置場所

ルーフェンの大きさと設置場所

ルーフェンはコンパクトな設計で、キッチンのインテリアとしても馴染みやすいサイズです。本体の寸法は 幅270mm × 奥行275mm × 高さ350mm で、フィルターを含めた奥行は380mmになります。重量は6kgと軽量で、女性でも簡単に持ち運ぶことができます。

設置場所は、電源がある場所であればどこでも可能ですが、壁との間に十分なスペースを確保する必要があります。屋外での使用は推奨されていません。卓上ごみ箱ほどのサイズ感なので、キッチンのカウンターやシンク周りにも設置しやすく、一人暮らしの家庭でも無理なく導入できます。

ナクスルの大きさと設置場所

ナクスルは、ルーフェンと比べて大型の生ごみ処理機です。本体の寸法は 幅385mm × 奥行430mm × 高さ580mm で、重量はバイオ剤を含めると18kgになります。そのため、設置の際にはある程度のスペースを確保する必要があります。

基本的には室内向けですが、雨ざらしを避ければ屋外にも設置可能です。ただし、キッチンが狭い場合や、一人暮らしの住環境では設置が難しいこともあります。サイズが大きい分、「ゴミが消える大きめのゴミ箱」と考えると、そのメリットを活かしやすいでしょう。

ルーフェンはコンパクトで軽量なため、キッチン内のちょっとしたスペースにも設置しやすく、持ち運びも簡単です。一方、ナクスルは大型で重量があるため設置場所の確保が必要ですが、屋内・屋外の両方で使用できる点が特徴です。設置スペースを考慮しながら、使用環境に合った機種を選ぶとよいでしょう。

手入れの手間

ルーフェンの手入れ

ルーフェンは、シンプルな構造のため手入れが比較的簡単です。本体とバスケットのみのシンプルな設計で、基本的にはバスケットを取り出して水洗いするだけで済みます。バスケットと網は食洗機でも洗浄可能ですが、網に細かい食材の切れ端がこびりつくことがあるため、スポンジと洗剤を使って洗う必要が生じる場合があります。

また、脱臭フィルター(活性炭フィルター)は3〜6ヶ月ごとに交換する必要があります。バスケットカバー(使い捨てカバー)のオプションもありますが、使用は必須ではありません。こまめな手入れを行うことで、快適に長く使用することができます。

ルーフェンの活性炭フィルター

ナクスルの手入れ

ナクスルは、生ごみを微生物と酵素の力で空気に分解するため、内容物がほとんど増えず、ごみ捨ての頻度が少ないのが特徴です。ゴミ捨ては年に数回程度で済むため、手間がかかりません。日常的な手入れはフィルターの清掃程度で、定期的な交換が必要な消耗品もほとんどありません。

唯一、UVランプは性能が低下すると交換が必要ですが、通常の使用であれば1〜2年は持続します。また、バイオ材の微生物が生ごみを分解し、そのまま次のバイオ材として機能するため、適切に使えば半永久的に使用できる設計になっています。

ナクスルの使用イメージ

ナクスルの使用イメージ

 

ルーフェンは、バスケットの水洗いが主な手入れであり、食洗機を利用できる点は便利ですが、定期的なフィルター交換が必要です。一方、ナクスルはごみの量がほとんど増えず、ゴミ捨ての頻度も少ないため、消耗品の交換や日常の手入れの手間はほぼかかりません。手間を最小限に抑えたい場合はナクスルが適していますが、ルーフェンも簡単なお手入れで快適に使用できる点が魅力です。

ルーフェンのバスケット水洗い

それぞれの製品がおすすめな人

ルーフェンがおすすめな人

ルーフェンは、コンパクトでおしゃれなデザインが特徴で、キッチンに置いても違和感がありません。インテリアに馴染む生ごみ処理機を求める人に適しており、スペースを有効活用したい場合にもおすすめです。また、本体価格が比較的手頃で、初期費用を抑えたい人や、生ごみ処理機を初めて購入する人にも向いています。

使いやすさの面でも優れており、スイッチを押した後でも追加で生ごみを投入できるため、忙しい日常の中でも手軽に利用できます。さらに、プラスチックやお箸なども処理できるため、ごみの分別の手間を減らしたい人にも適しています。

手入れの面では、バスケットを取り出して水洗いするだけのシンプルな手順で、食洗機の使用も可能です。ただし、脱臭フィルターは3〜6ヶ月ごとに交換が必要です。キッチンのカウンターやシンク周りなどに省スペースで設置でき、持ち運びも容易なため、コンパクトで簡単に使える生ごみ処理機を求める人に最適です。

ナクスルがおすすめな人

ナクスルは、生ごみの量が多い家庭に特に適しています。微生物の働きによってごみを空気に分解するため、ごみの量を大幅に削減でき、ゴミ出しの頻度を減らしたい人にとって便利な選択肢となります。また、電気代が抑えられるため、コスト面を重視する家庭にも向いています。

ペットを飼っている家庭にもおすすめです。ナクスルはペットのフンを処理できるため、臭いの問題を軽減しながら衛生的に管理できます。さらに、臭いが外に漏れない設計になっているため、室内で使用しても快適です。

設置場所の自由度が高い点もナクスルのメリットです。室内はもちろん、雨ざらしを避ければ屋外にも設置可能で、キッチンにスペースがない場合や、屋外に設置したい人にも適しています。ただし、本体が大型で重量もあるため、設置前にスペースをしっかり確保する必要があります。

手入れの面では、生ごみがほとんど増えないため、ゴミ捨ての頻度が少なく、基本的に消耗品の交換も不要です。フィルターの清掃程度のメンテナンスで済むため、できるだけ手間を省きたい人にとっては大きなメリットとなります。

ルーフェンはコンパクトで扱いやすく、手入れも簡単なため、キッチンに省スペースで設置したい人や、初めて生ごみ処理機を導入する人におすすめです。一方、ナクスルは処理容量が大きく、手入れの手間が少ないため、生ごみの量が多い家庭や、ペットのフンを処理したい人に向いています。設置スペースや使用目的を考慮し、それぞれの特徴に合った機種を選ぶとよいでしょう。

よくある質問

ルーフェンで入れてはいけないものは何ですか?

ルーフェンで処理できないものには、以下のようなものがあります。

  • 引火性物質(アルコール、ガソリンなど)
  • 粉類(小麦粉など)
  • 薬品類(化粧品、洗剤、漂白剤など)
  • 着火剤(マッチ、ライターなど)
  • 高温・火種となるもの

これらのものを入れると故障の原因となるため、注意が必要です。

ルーフェンのバスケットカバーは必要ですか?

バスケットカバーは必須ではありませんが、ごみ捨てやお手入れを楽にするため、多くのユーザーが使用しています。汚れが付きにくくなるため、掃除の手間を減らしたい場合には利用すると便利です。

ルーフェンのメリットは何ですか?

ルーフェンの主なメリットは以下の通りです。

  • 生ごみを約77%減量し、消臭効果がある
  • 骨や紙もまるごと投入できるため、分別の手間が少ない
  • シンプルな構造でお手入れが簡単
  • 静音設計で、ほとんど動作音を感じない
  • 三角コーナー代わりとしても使える
  • 稼働中でも生ごみを追加投入できる
  • 1年間の無償保証があり、安心して使用できる

ナクスルで入れてはいけないものは何ですか?

ナクスルで処理できないものには、以下のようなものがあります。

  • 貝殻や牛骨などの固いもの
  • プラスチック
  • ビニール
  • お箸
  • 薬品類(化粧品、洗剤、漂白剤など)
  • たばこ、たばこの灰
  • 引火性物質(アルコール、ガソリンなど)

人間が消化できないものや、微生物の働きを妨げるものは入れないようにしましょう。

ナクスルのメリットは何ですか?

ナクスルの主なメリットは以下の通りです。

  • 臭いがほとんどしない
  • 全自動で稼働するため、ボタンを押す必要がない
  • 静音性が高く、運転音が気にならない
  • 電気代が安く、長期的にコストを抑えられる
  • 容量が大きく、一度に多くの生ごみを処理できる

ルーフェンとナクスルは、それぞれ特徴が異なるため、用途や使用環境に応じて選ぶことが大切です。

まとめ

ルーフェンとナクスルは、どちらも家庭の生ごみ処理を便利にする優れた製品ですが、それぞれに異なる特徴があります。

ルーフェン は、コンパクトでキッチンに馴染みやすいデザインが魅力です。乾燥式のため、使い方がシンプルで、お手入れもバスケットを洗うだけと簡単です。処理できるごみの種類が幅広く、プラスチックやお箸も投入可能な点が便利です。初めて生ごみ処理機を導入する方や、コストを抑えつつ気軽に使いたい方に適しています。
ルーフェン公式サイトへ

ナクスル は、大容量の処理が可能で、ごみを微生物の力で分解するため、生ごみをほとんど残さず処理できます。特に生ごみの量が多い家庭や、ペットのフンも処理したい方に向いています。設置場所の自由度が高く、屋外にも設置できるのが特徴ですが、大型であるためスペースを確保する必要があります。

ナクスル公式サイトへ

どちらの機種もそれぞれの利点があるため、ごみの量や設置環境、手入れの手間などを考慮しながら、自分に合った製品を選ぶことが大切です。生ごみ処理機を導入することで、ごみ出しの負担が減り、キッチンを快適に保つことができるので、ぜひ自分のライフスタイルに合った一台を見つけてみてください。

-生ごみ処理機の比較